ECの売上UPって何するの? 分かって欲しい…出店/出品しただけでは売れないということを
このページの内容
こんにちは。加藤です。本ページはプロモーションが含まれています。
ネクストエンジンを使ったEC店舗の運営を6年、ECの一元管理システム「ネクストエンジン」の中の人(サポート・営業・機能開発、セミナー講師など)も6年!
ネクストエンジンのような「EC支援事業者」の場合でも、新卒はもちろんなのですが、中途採用の方もEC業界自体が初って方も多くいらっしゃいます。 そのため、私が研修を担った際には「ECの流れ」からレクチャーしていました。その中身をコンテンツ化いたしました!
今回のポイントは「出店(出品)しただけじゃ売れない」です! EC初期の頃はとりあえず出しておけばある程度売れることはあったみたいですが、、、現在は確実に埋もれます。
私はECのバックヤードの自動化・効率化を専門としておりますが、本来EC店舗の運営としてリソースを割くべきことは売上UPの施策なんです。 後の話になりますが、ECは売れれば売れる程、バックヤードの処理が大変になり、「ECの仕事はバックヤードが大変」って思うようになってしまうことも多いと思ってます。
バックヤードが大変なままだと売上UPは頭打ちになります。 売上規模を拡大して行くためにはバックヤードの自動化・効率化が必須になります。
そこで問題だと思っていることは、
ECの仕事で大変なのはバックヤードなので仕方ない。ネットなんて出品してれば売れるんでしょ?バックヤード業務を効率化したところで、売上UPに繋がらない。
そのように思われてしまうことです。
売上UPの施策って、地味で泥臭い仕事で、時間がかかるってことをまずは知って欲しいです。 そして、売上UPの施策にリソースを割くためにバックヤードの効率化を最初から考えた上でEC展開して貰えると嬉しいな!と思っています。
それでは、本編をご覧ください!
3要素全てに関わるこ
「商品力」と「ファン作り」です。
商品力の例です。
誰もが欲しがる商品をあなたの店舗で独占販売している! 特別な売上UPの施策をしなくても、お客様の方から商品を探して勝手に来て買ってくれますよね。そういうことです。
ファン作りの例は宗教や有名人に対する信者です。
信仰する対象が「これ良いよ」「新発売の商品だよ」「買ってね♪」って発信するだけで完売です。物販だと「ブランド」と思って貰うと良いですね。
例はどちらも極端なものですが、方向性のイメージはできたのではないでしょうか。
この2つの要素はEC運営における売上UPとはちょっとズレるかもしれないですね。 EC運営の売上UPは、そのプラットフォーム(楽天市場やYahoo!ショッピングなど)での最適化というニュアンスが近いような気がします。
集客
前回の「モールとカートの違い」でもお話しましたが、 モール店舗とカート店舗でお客様の流入経路が違ったりします。店舗の作りとしてやることは、SEO対策(Search Engine Optimization)。いわゆる検索対策です。 GoogleやYahooのような大手検索エンジンで検索した時に上位に表示されるような対策ですね。
SEO対策とはなんぞや?ってことを調べつつ、サイトを更新(修正)して行くことになります。 どうやったら上位に表示されるのか?という明確な答えはありません。 各検索エンジンが公式発表で「こーいうページ(サイト)を上位表示にするよ」みたいな、方針はあります。
その方針を基に、どーいう所が重視されているのか?を情報収集しつつ検証して~みたいなことになります。
SEO対策以外にも、広告出したり、SNS運用したり、など、集客方法は色々ありますが・・・それぞれ〇〇マーケティングとジャンル分けされるぐらいの内容になってきます。
1つだけ言えることは、どれを取っても簡単じゃないんです。全部を一気に手を出すと全てが結果が出ず終わるでしょう。分野を絞って戦略を練るのが良いのではないかと思います。
モール店舗の場合は、モールへの集客はモール母体がやってくれるので、モールに訪れた人をいかに自分の店舗に誘導するか?
ここでも重要になるのが、検索対策です。モール内SEO対策って呼ばれてたりします。 先ほどのSEO対策はGoogleやYahooと言った検索エンジンが相手の対策でしたが、こちらは楽天市場やYahoo!ショッピングと言ったモール内での検索への対策です。
各モールのマニュアルにどの項目が検索時の参照の対象になるか?ということはちゃんと読むと書かれていたりします。 また、表記のポイントだったり、その他に検索順位に影響する要素もあったりします。
こちらも当然の如く、凄く正確な情報までは教えてくれず、「大体こんな感じ、こんなところも考慮してるよ」ぐらいの内容です。 実際に上位に表示されている商品ページを見て、あれこれ推測して対策を進めることになるかと思います。
検索テキスト以外に重要視されてる割合が大きいかなぁ?と思えるのが、その商品ページからの経由売上かなって思います。 売れてる商品(=人気商品)を上位表示するのはモールとしても至極真っ当だと思いますしね。
広告出したり、モール企画に乗っかって、自社の売れ筋商品をまずは売上作って商品ページを強くすることが重要かなって思います。
その商品ページが検索結果で上位になる
→ その店舗への入口のページとして機能
→ そのページを起点に店舗内を巡回
こんな流れを作れると良いのではないかなぁと思ってます。
モールに分類されるところでも、Amazonだけは毛並みが違います。
他のモール店舗はモールに「店舗」を出店している。
商品ページは、店舗の商品ページ。
階層として、 モール → 店舗 → 商品ページ
ってイメージです。
AmazonはAmazonに「出品」している。
商品ページは、Amazonのもの。
階層として、 Amazon → 商品ページ
出品している商品に店舗(出品者)が紐づく、というイメージです。
楽天市場などでは、同一商品を複数の店舗が出品していれば、各店舗の商品ページが存在することになります。
しかし、Amazonでは同一商品の商品ページは1つ。その1つのページに各出品者が並べられる感じなんです。 「カートに入れる」「今すぐ買う」ってボタンは1つずつしかないけど、複数店舗の出品はどうなるのか?
これが、他店舗で言うところの「モール内SEO対策」と似た部分になります。一商品で最上位に表示される店舗が「カートにれる」のボタンに紐づくんです。 このことを「カートを取る」って言います。 カートを取れない2位以下の店舗の出品分は全てまとめて、「他にも出品者いらっしゃいます」ってところにまとめられます。
「カートに入れる」のボタンの近くを良く見ると、
「この商品は〇〇が販売し、✕✕が発送します。」のような表記があります。 こちらで、どの店舗が売ってるもので、どこが発送するのか?が分かるようになってます。
例えば、「この商品は坊主の頭株式会社が販売し、Amazon.co.jpが発送します。」という表記だと、 坊主の頭株式会社の商品をAmazon.co.jpが発送するということです。つまり、Amazon倉庫、FBAの商品ということになります。
Amazonの順位の決まり方は、ざっくりと「価格」と「配送品質」と言われています。 配送品質で満点を獲るためにFBA使ったり、PRIME配送対応にしたり・・・ということが求められる感じですね。
購買率
購買率、転換率、CVR(ConVersion Rate)とか言われるものですね。商品の魅力 × 店舗の信用 です。 商品が欲しくなければ買わないし、店舗の信用がなくても買わないです。届かないかもしれないし、店舗の信用がない→商品の信用も無いってことに繋がります。
信用を得るためには、「店舗の動いてる感」が重要だったりします。
「最新情報」「NEWS」の項目が2年前の日付だったら、大丈夫かな??って思っちゃいませんか?そーいうことです。 本当に最近の情報を出し続けてることで、「ああ、この店舗はちゃんと動いてるな。ちゃんと送ってくれるだろう。」と思えることでしょう。
メディアに取り上げられた商品であれば、その情報も掲出しておくことで、商品の信用度向上にも繋がります。 同様に「累計〇〇個販売!」という情報も良いですね。権威付けの効果を期待できます。
あとは、商品の魅力を上手く伝えてください。 商品によって魅せ方は変わると思うので、商品の特性に合わせて試行錯誤は必要かと思います。 写真の撮り方、加工の仕方もですし、商品ページの内容(構成)も工夫の仕方はいっぱいあると思います。
単価
店舗として打ち出す商品のセレクトでも単価は変わります。が、回施策としてご紹介したいのは、「ついで買い」です。
ヘッダーやサイドナビにもバナーを仕込んでおくことを結構おススメします。 商品説明読みつつも、目の端にビジュアルで魅力的な商品が映ったらきになりますからね。
まとめ買いや次の訪問に繋がる種まき効果を得られるでしょう。
※最近はスマホの購入が多いので、スマホの画面で映る項目で見せることを意識すると良いと思います。
商品説明文の中や、買い物カゴ付近の項目にもシリーズ商品や一緒に買うと良い商品も並べておくことです。 そのことで、ついで買いを促すのです。
やることとしては、「ポテトも一緒にいかがですか?」と同じです。 コンビニやスーパーなどの実店舗でもレジ付近に小物(消耗品)置いてますよね、それと同じようなことをWEBでもやりましょう。
まとめ
1.ただ出品するだけじゃ不十分2.売上UPはやることが多い(リソースが必要)
3.商品ページも1回作って終わりじゃない!
そんなわけで、売上UPのリソースを確保するためにも自動化・効率化できるところはやって行くことが望ましいのです。 バックヤード業務はパターン化でき、「作業」に落とし込める部分も多いのでシステムでの対応が可能な領域なんですね。
出店するモール・カートにもよるのですが、ECのバックヤードを効率化するにはネクストエンジンを強くおススメしています。 基本機能だけでもかなり使えますし、オプション機能も入れらるので拡張性が高いところもポイントが高いです。
↑こちらもオプション機能の1つなんですが、オプション料金は無料で少しは売上UPに繋がるかもしれない機能です。 何より、一切追加の手間がかからず多少なりとも売上UPが期待できるところが優秀です。ダメでもコストもかかってませんし。
さて、次回は「ECの成長イメージと壁の超え方」です。
初心者向け!EC運営(ネットショップ運営)について