運用フロー図を作る(楽天市場店)
このページの内容
こんにちは。加藤です。本ページはプロモーションが含まれています。ネクストエンジンを使ったEC店舗の運営を6年、ネクストエンジンの中の人(サポート・営業・機能開発、セミナー講師など)も6年!
ネクストエンジンに10年以上携わって来た専門家として、ネクストエンジンを使ったEC店舗の受注処理の自動化率を上げる方法を連載方式でご紹介いたします!
今回の結論は「ベースはシンプル。店舗さんの運用次第でここからカスタマイズが必要」です!
それでは、本編をご覧ください!
第6回 実践編:運用フロー図を作る(楽天市場店)
楽天市場の汎用的な運用フロー(API連携)
はじめに汎用的な運用フローの全体像を出しておきます。
細かい部分の解説を次項からして行きますね。
注文~ネクストエンジンへの取込の流れ
楽天市場で注文が入ったら、
あす楽の注文は15分間隔ぐらいで自動的に
あす楽以外の注文は30分経過後、自動的に
ネクストエンジンへ受注が取り込まれます。
API経由でネクストエンジンに取り込まれると、
1.楽天(RMS)のステータスを「楽天処理中」に移動させます
その間、ネクストエンジンは「入金待ち」に止まります。
2.受注を取り込まれたことでネクストエンジンから「サンクスメール」を自動送信するフラグが立ちます。
決済状態の連携の流れ
「楽天処理中」に居る間はネクストエンジン側も「入金待ち」で止めておき、出荷してしまわないようなブロックがかかってます。
「楽天処理中」を無事通過し、楽天(RMS)のステータスが「発送待ち」に動いたら、 ネクストエンジン側もAPIで自動連携して「入金待ち」から先に進めます。
出荷OKまでの流れ
ネクストエンジンのステータスを出荷OKの「印刷待ち」まで進める作業です。いわゆる受注処理です。
「楽天共通決済」や「代引き」については入金待ちで止まっても手作業が発生することは基本的にありません。 決済以外で注文が入って来てから発送までに何か処理をしなければならないことを、この場で行うって形になります。
ここの手作業が無ければ自動化率が上昇する感じですね。
第1回でもお話した通り、運用自体をシンプルにして、 第2回、第3回でお話したようなネクストエンジンの初期設定をしておけば、 ある程度の自動化は進むことになります。
ただし、店舗様独自のルールがあると、そこもこのフロー図を作るのと同じ粒度で分解・整理し、運用フローをカスタマイズする必要が出て来ます。 これらをやる具体的な手段の模索のために、 第4回(ネクストエンジン本体が苦手なこと)や 第5回(受注の取込を深堀して考える)ということが必要になってきます。
この辺りが本編の最終章「ネクストエンジンを導入しても思ったより楽になってないと感じる理由」にもリンクしてきます。
出荷OKから出荷の流れ
出荷OK「印刷待ち」に入ったら、後は実際の出荷作業になります。
ネクストエンジンでやれることってほぼないです。
出荷体制がどうなっているかによって連携のフローも変わるのですが、何かのWMS(倉庫システム)と連携している場合を例にすると、こんな流れになります。
1.印刷待ちに入った受注データをWMS(倉庫システム)に流し込む
2.WMS(倉庫システム)側で発送処理を進める。
3.出荷作業が終わったら、WMS→ネクストエンジンへ出荷完了データを取り込む。これでネクストエンジンのステータスも「出荷済」になる。
発送完了後の流れ
ネクストエンジンのステータスが出荷済になると、こんな2つの連携が起こります。
1.ご購入者様へ「発送連絡メール」を自動送信するフラグが立つ
2.楽天市場(RMS)へ発送完了の連携を行う
どちらも重要ですが、システム連携的には2番が重要です。
楽天共通決済のお金の流れは「ご購入者様→楽天市場→店舗」の流れなんです。 ご購入者様から店舗へ直接お金が支払われるのではなく、楽天市場が間に入っているんですね。 店舗は楽天市場がからお金を支払われることになります。
楽天市場からお金を支払われるトリガーになるのが、「ちゃんと発送したよ」って内容です。 具体的にはRMSのステータスを「発送完了」にして「配送キャリア」「発送日」「追跡番号」を反映させることです。
楽天市場(RMS)のステータスを完了させることは非常に重要なことなので、それを自動連携できるのはとても便利だと思います。
ネクストエンジンを導入しても思ったより楽になってないと感じる理由
導入後にどんな運用フローになるか?すべきか?を整理しないまま、導入してしまった場合、 ネクストエンジンを導入しても「思ったより楽になってない」と感じ勝ちな印象がございます。
汎用的な内容だけであれば、このページでご紹介したような運用フローなんですが、 独自ルールをお持ちの店舗様も多くいらっしゃると思うんです。 そうすると、その独自ルールに対応した運用フローを作らないと意味がないのです。
正直に言います。
社内に経験者がいらっしゃるのであれば、なんとななるかと思いますが、 全員がこれからネクストエンジンを使い始めよう!という方に自力でそこまで求めるのは無理です。
私も中の人時代に「頑張ってください♪」「サポートに問い合わせたら大丈夫なんで♪」とか平気で言ってましたが、現実的に不可能だと思います。
導入して、実務で使い始めて、「思ったより便利になってないな?」と感じ、「どこがボトルネックだろう?」と少しづつブラッシュアップして行く流れになります。
まとめ
1.ネクストエンジン×楽天市場の連携の基本的な運用フロー図2.それをベースに自社の運用を当てはめて行く
3.と、簡単に言ってますが、多分難しいと思います
4.でも、これをやらないとネクストエンジンの宣伝文のような効率化に繋がらないんです
連載を読んでいただくことで、何の情報が無いよりは良い感じに設定を進められるようになるかと思います。 が、ネクストエンジンを初めて使う人が自力で良い感じに導入設定するのは多くの場合とても難しいです。
初期設定ができず断念してしまった方や、導入できたものの「思ったより効率化できてない」とおっしゃる方を多く見て来ました。 自分自身、ECの受注処理も行ってた時期がございます。受注が増えて来ると、売上UPの施策に手が回らなくなるぐらいに受注の対応だけで手いっぱいになります。
EC事業者目線、ネクストエンジン提供者側からの目線、どちらも経験して言えることですが、 多少費用はかかろうとも、最適な提案をしてくれるプロに依頼するのが本当にてっとり早いですよ。
ここでも1つ要注意なんですが、設定代行業者もちゃんと選んだ方が良いです。
導入、初期設定、連携作業。これをやってくれるだけじゃ、使えるようになりません。
パッケージ化している代行業者さんはこうなりがちです。
重要なのはこの2点
1.店舗さんの運用に応じて運用フローをカスタマイズし、運用に則した設定を施すこと。
2.実際に使うのは店舗さんです。使い方のフォローもないと使い始めるハードルが高いです。
弊社では、どのような状況であってもフォローできるようなメニューを揃えております。
是非、お気軽にご相談くださいませ。